副所長講話

【アンガーマネージメント】

「アンガー」と言う言葉には、怒りだけではなく、不安や悲しさ、不満、悔しさ等のネガティブな感情全てが含まれます。

初めてアンガーマネージメントと言う言葉を聞いた方々も居られた様です。

自身が知っているイライラっとした時の対象法は、どの様にしているのか聞いてみました(息を止める 深呼吸3回)等がありました。

アンガータイプ別チェックシートを記入して、自身のアンガータイプを診断しました。

6パターンに分けられます。

  1. 公明正大タイプ
  2. 博学多才タイプ
  3. 威風堂々タイプ
  4. 天真爛漫タイプ
  5. 外柔内剛タイプ
  6. 用心頑固タイプ

今回の診断結果は1・2と5・6の方々に分かれていました。

感 想

  • イライラする事は誰もが持っているものなので、怒りの感情を制御していくことは必要なので、やっていきたいです。
  • イライラのタイプも対処の仕方もわかったので、試していきたいです。
  • 最近の機械(PC)等にもイラつく事も多いので試してみたいです。
  • 他人は他人、自分は自分と思ってやっていきます。
  • アンガー記録をつけると客観的にみれていいかもしれないと思いました。
  • 6秒ルールでも試していきたいです。
  • 前回にやった時と結果が変わっていたので面白かったです。

等々です。


今日から実践できるアンガーマネジメントテクニックをご紹介します。

・怒りを6秒だけこらえる

心の中で6秒数えると数える事に集中する事で怒りを静める効果もあるそうです。

・アンガー記録をつける

寝る前にその日を振り返って自身のアンガー状態とその時の周囲の状況を記録します。毎日書くのは大変と思う人はイライラしていた日に限って記録しても大丈夫です。嫌だったことを文字に書きおこす事はストレス解消にもつながり、客観的に理解できるようになるとアンガーを生じやすい状況をあらかじめ避ける事が出来る様になるそうです。

少しずつ試してみると、そのうち自己流にコントロールが出来る様になれるかもしれませんね。


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/k-e-g/www/jobstation.life/wp-content/themes/nextage_tcd021/comments.php on line 162

ピックアップ記事

  1. 連休明けの本日は、四季の郷公園にウォーキングに出かけました。
  2. 本日のプログラムは「生活力を身に付けるセミナー(裁縫編)」ということで、手縫い(なみ縫い)...
  3. 4月になり、新しい利用者の方も増えたため、交流を深める機会として、「キセキの春祭り」を開催...
  4. 今回は、2月のグループワークで考案し、プレゼン発表をした余暇イベント「モルックで遊ぼう&ミ...
  5. 本日のグループワークは、話をするとき、話を聞くときに気を付けることについて話し合いました。